最新情報
■業界初!求人まとめサイト「ハシリヌク」PRページにトランスアクトが掲載されました

役員運転手求人業界初のまとめサイト「ハシリヌク|東京の役員運転手になれる転職ナビ」では、東京エリアの役員運転手求人、募集情報のなかで「給与重視」「教育重視」および「福利厚生重視」のそれぞれに特化した3社を選出し、役員運転手への転職、転向の参考になるポイントが紹介されています。
■<3月コラム>運転手の教育はどうすればいい?運転手の意識を変えさせる安全教育!

自動車運転事業者は、自社のドライバーに対してさまざまな面で指導や監督をしなければなりません。なかでも、安全に対する意識をさらに向上させる安全教育はとても重要で、多くの運送会社で行われています。この記事では、運転手の指導・監督をする人に対して、どのようにドライバーの安全教育を実施できるかについて紹介します。
1.安全教育により事故率か低下している
ドライバーの安全教育により安全意識が高まり、事故率は低下してきています。事故が発生する原因は、焦りや気のゆるみ、運転席の死角などさまざまです。運転席が高い場所にあるトラックは見晴らしが良いと考えられていますが、実のところは乗用車と比べるとトラックの死角は多くなっています。そのため、トラックが安全確認を怠ると大きな事故につながりかねません。また、仕事を早く終わらせようという焦りからスピードを出し過ぎてしまい、重大な事故を起こすドライバーもいます。
安全教育を実施すると、ドライバーは貨物自動車が凶器になるという点や、安全確認を徹底することの大切さについて学べます。ドライバー自身の安全意識を高めることが、交通事故の防止につながっているのです。特に、貨物自動車の事故の悲惨さを紹介したり、ヒヤリハット教育を行ったりすることが安全意識を高めるのに役立っています。
2.安全教育の内容について
この段落では、安全教育の内容について、危険運転の防止・飲酒運転の防止・自己管理の徹底・事故・トラブル時の対応という4つの面を紹介します。
2-1.危険運転の防止
危険運転とは、前を走る車をあおる「あおり運転」、法定速度を守らずにスピードを出す「スピード違反」、よそ見をしながら運転する「わき見運転」などです。特に、荷物を積んで走るトラックは突然危険を回避しようとしても小回りが利かず、車の制御ができなくなって事故につながる可能性があります。安全教育ではこのような危険性を指摘し、危険運転を防ぐための教育が行われます。
2-2.飲酒運転の防止
アルコールを摂取すると、飲んでいないときよりも情報処理能力や注意力、判断力が低下します。そのため、とっさに正常な判断ができなくなったり、危険に気づいても反応が遅くなったりするのです。安全教育では、アルコールを飲んだ後、正常な判断ができるようになるまでにかかる時間についての教育も行われます。飲酒運転の危険性を教えることで、飲酒運転の撲滅を目指しています。
2-3.自己管理を徹底する
貨物自動車の事故は、体調不良が原因で起こることも少なくありません。そこで、安全教育では体調管理の重要性やその方法についても学ぶことができます。日頃から食事や睡眠などに気を配り健康的に過ごすとともに、毎日の業務で疲労が蓄積して体調不良を起こさないようにすることは大切です。安全教育では、体調不良による事故をできる限り防止するようにドライバーに啓発しています。
2-4.事故・トラブル時の対応
万一事故やトラブルが起きてしまったときには、迅速に適切な行動を取ることが求められます。安全教育では、交通の妨げにならないように待機する方法や、待機中の過ごし方などについても教育が受けられます。自分自身の安全を確保するとともに、交通の妨げをできるだけ防止することにより、二次的な事故の発生を抑止することができるでしょう。
3.会社の取り組みも必要である
安全教育にはドライバーの努力だけでなく、会社の積極的な取り組みも必要です。たとえば、長時間労働による運転手の過労は、運転手だけではなく会社の問題でもあります。そのため、安全教育は運転手だけでなく会社も受ける必要があるのです。ドライバーが人手不足であれば、どうしてもドライバーの業務に負荷がかかってしまいます。会社側は新たに人を雇うなどして、ドライバーのスケジュールが過密にならないように配慮する取り組みが求められます。
安全教育を受けている派遣ドライバーを検討してみよう
会社全体として安全意識を高められる安全教育は必須ですが、自社で行おうとするとコストがかかります。トランスアクトグループでは、ドライバーの安全教育を実施することはもちろん、資質の高い優れた人材を紹介することも可能です。ドライバーを探しているなら、徹底した安全教育を受けている派遣ドライバーを検討してみてはどうでしょうか。
社長・経営者に関する「トランスアクトグループ」の記事も読まれています
社長・経営者に関する「一般財団法人トランスアクト財団」の記事も読まれています
社長・経営者に関する「株式会社トランスアクトホールディングス」の記事も読まれています
役員運転手・社長秘書に関する「株式会社トランスアクト」の記事も読まれています
役員運転手・運転手・ドライバーに関する「DRIVE4ME」の記事も読まれています
社長秘書・秘書・セクレタリーに関する「SECRETARY4ME」の記事も読まれています
■<3月コラム>経営者マインドって何?成功するために欠かせないマインドセット

経営者マインドとは何かと問われたら、答えに困ってしまう人も多いのではないでしょうか。会社を経営している人でも、経営者マインドについてきちんと理解している人は案外少ないでしょう。この記事では、事業を成功させるために必要な経営者マインドとは何か、また経営者がマインドセットしておくべき3つのことについて詳しく解説します。
1.事業を成功させるために必要な経営者マインド
経営者マインドとは、経営者が会社経営を発展させていくうえで必要となる心構えや考え方、意識などのことです。心構えや考え方などは目に見えない抽象的なものであり、経営に与える影響がわかりづらいと感じるかもしれません。しかし、経営者マインドを持っているかどうかによって、経営者に対して求められる意思決定のスピードや精度などにとても大きな影響を与えます。従業員を導くうえでも、一貫したマインドを持ち続けることが大切です。
2.経営者がマインドセットしておくべきこと
経営者がマインドセットしなければならないこととは、どのような内容なのでしょうか。明確なビジョンを持つこと、従業員を大切にすること、社会貢献の意識を持つことの3つについて、詳しく見ていきましょう。
2-1.事業に明確なビジョンを持つ
経営者が意識するべきマインド1つ目は、事業に明確なビジョンを持つことです。予期しないトラブルに見舞われたり一時的に経営が不振に陥ったりしても、事業に対して明確なビジョンを持っていれば軸がぶれることはありません。簡単に事業内容を変えるなどすることなく、ビジョンに向けて突き進むことができるでしょう。経営者のビジョンは、企業理念といった形で従業員にも伝えていくことになります。従業員を雇用するときにも企業理念に賛同してくれる人を雇い、従業員を育成するときにも繰り返し企業理念について語り合います。そうすると、経営者と従業員が事業のビジョンを共有することにつながり、一体感のある強い組織を作り出すことができるでしょう。
2-2.従業員に対して責任を持ち大切にする
2つ目は、従業員に対して責任を持ち大切にすることです。従業員の金銭面とメンタル面の双方に関して、経営者には幸福を追求する責任と誠実であり続ける責任があります。2013年の流行語大賞にノミネートされたブラック企業という言葉に代表されるように、利益のためなら従業員からいくら搾取しても構わないと考えている経営者は少なからずいます。低賃金で長時間労働をさせ一時的にコストカットができたとしても、劣悪な労働環境に長く居続ける従業員は少ないものです。
従業員やその家族に対して誠実な姿勢をとり、人こそが財産だと考えている経営者のもとで働きたいと考える人は多いでしょう。金銭面では、会社が実績を上げることによって従業員に利益を還元することが大切です。メンタル面では、仕事にやりがいを持って生き生きと働いてもらうことが重要なのです。従業員ひとりひとりの仕事に対するモチベーションが高ければ、会社全体の雰囲気もよくなり好循環が生まれる要因となるでしょう。
2-3.社会貢献の意識を持つ
3つ目は、社会貢献の意識を持つことです。ただ儲けようとするのではなく、社会に対して価値を提供するという意識を持つことが大切です。例えば、顧客の生活が便利になるような商品を開発し、適正な値段で販売することなども社会貢献だといえます。社会貢献といわれると難しく聞こえるかもしれませんが、社会にとってプラスになるようなことをすればよいのです。劣悪な商品を法外な値段で顧客に売りつけるような利益の上げ方は、許されるものではありません。成功した経営者のなかには、社会貢献や地域貢献などの大望が先にあり、結果として利益を得ることにつながった人も多くいます。
経営者としてのマインドを忘れないようにしよう
経営が苦しくなるとついつい利益を優先するような方針をとってしまいがちですが、どのようなビジョンがあって事業を始めたのか思い出してみてください。常に、経営者としてのマインドを忘れないようにすることが大切です。従業員を大切にすることや社会貢献の意識を持つことなど一貫したマインドを持ち続け、それに即した行動を実行に移していきましょう。
社長・経営者に関する「トランスアクトグループ」の記事も読まれています
社長・経営者に関する「一般財団法人トランスアクト財団」の記事も読まれています
社長・経営者に関する「株式会社トランスアクトホールディングス」の記事も読まれています
役員運転手・社長秘書に関する「株式会社トランスアクト」の記事も読まれています
役員運転手・運転手・ドライバーに関する「DRIVE4ME」の記事も読まれています
社長秘書・秘書・セクレタリーに関する「SECRETARY4ME」の記事も読まれています