最新情報
■<4月コラム>元JAL CAの講師が新入社員の時に求められていたことは?

元JAL CAと言えば「華やかな世界」と思われがち。
実際 華やかな面も多いのですが、その反面とても厳しい世界でもあります。
例えば新入社員の時代。
たとえ入社したてでも立ち方や歩き方は美しくて当たり前。それが出来なければ「なんですか、あなた方!」といきなり厳し~いお叱りを頂いたりする世界です。
そして訓練所に入ってJAL CAになるための訓練を受ける数か月間は、朝8時半~17時半まで、毎日毎日毎日毎日ひたすらフライトに関する勉強と訓練。その内容は英語やサービス方法にとどまらず、世界中の空港についての知識(滑走路の数や空港コード)、時差の計算方法、航空機の構造、各国通貨の計算方法などなど、それはそれは多岐にわたる内容で、しかもそのほとんどが高校や大学の勉強では一切聞いたことも見たこともない新しい内容。それを朝から晩までみっちり学ぶだけでも大変なのに、翌週月曜日の朝は前の週で学んだことのテストが何種類も行われ、合格ラインは90点。それを1科目でも落としたら最終的にはJAL CAとしてフライトすることができないという、常に「できて当たり前」が求められる本当に本当に厳しい世界なのです。
ですがそんなJAL CAの厳しい世界で鍛えていただけたからこそ、JAL CAを辞めたあとも様々なお仕事に就くチャンスをいただけますし、年齢を重ねても美しく品のある女性でいられるのです。
そして常に「できて当たり前」を求められ続けたからこそ、JAL CAを辞めて講師になった女性たちは「甘えない・自分を甘やかさない・常に高い目標を掲げて努力し続ける」という姿勢で努力し続けていられるのです。
今の時代、新入社員は叱らずに大切に育てるという企業が多いですが、JAL CAの世界のように「できて当たり前」の基準を最初から高く設けることによって、「それに見合う社員になろう」「それに見合う人間になろう」という新入社員が育ってくるのではないでしょうか。
そしてそういう環境で育った新入社員はどこに行っても褒められることが多く、厳しい環境を与えてもらえたことに必ず感謝できるようになります。それがその社員たちのモチベーションとなってより頑張り、チームに良い影響を与え、チームが伸び、その環境がまた社員を育てる という好循環を生んでいきます。
ぜひ今年度から、JAL CAの世界のように「できて当たり前」の基準を高く設けて新入社員を育ててみてはいかがでしょうか。
■元ANA CA 間野祐子 エグゼクティブインストラクター
間野 祐子 Yuuko Mano
千葉県出身・東洋大学卒
ANA CA 11年
【研 修】
自己理解研修/目標設定研修/ストレスマネジメント研修
ワークライフバランス研修/キャリア形成研修(復職者、正社員登用、親業サポート)
組織力向上コミュニケーション研修/接遇力向上コミュニケーション研修
【コンサルティング】
キャリアアップコンサルティング
若い頃バックパッカーだった父の影響で、「自分の世界を広げたい」と思いCAを目指した。
ANA入社後は、『アナウンスグレード日英A』という当時最高グレードを取得。遅延お詫びのアナウンスに対し「これまでで一番届いた」と言っていただいた経験を持つ。
講師になったきっかけは子育て時代に学んだコーチング。様々な知識や情報を手軽に受け取っているのに活用できない。そのことを“もったいない”と強く感じ、講座を始めた。
研修でもコンサルティングでも「マインド設定が何より重要」という考えを基に、『考える、向き合う、互いに高め合う』を実践しながら、気づきと学びを得られるワークファシリテーションに定評がある。
■元ANA CA 津田典子 エグゼクティブインストラクター
津田 典子 NORIKO TSUDA
エグゼクティブインストラクター
東京都出身 ・ 成蹊大学卒 ・ ANA CA 11年 ・ 和光大学非常勤講師
【研 修】
組織内コミュニケーション研修/管理職研修/次世代リーダー研修
チームビルディング研修/キャリアマネジメント研修/理念浸透研修
女性活躍推進研修
【講 演】
・生産性が上がるコミュニケーションのコツ
・信頼されるリーダーの条件
「毎日変化のある仕事」が決め手でANACAになることを決意。
国際線チーフパーサーとして乗務し、同期500名の中で最速6年目に教育訓練部専任インストラクターに昇格。400名の新人CAの訓練、ファーストクラスサービス指導、教育カリキュラムと指導方法の策定を行う。
退職後、採用コンサルティング会社に就職。パートから正社員登用され、たった4年でリーダーに昇格。15名の部下たちと共に飲食・不動産・サービス業で採用を成功させる。
2018年に研修講師・キャリアコンサルタントとして独立。
圧倒的な「多くの人を見てきた経験」をベースに、コーチング要素を取り入れた内発動機を高める研修・コンサルティングを得意とする。
受講者を巻き込む熱血指導は「女・松岡修造」と言われるほど。
■元ANA CA 中尾恵美 エグゼクティブインストラクター
中尾 恵美 Emi Nakai
東京都出身
ANA/AJX CA 7年
【研 修】
ビジネスマナー研修/CS向上接遇研修/クレーム対応研修
レジリエンス研修/メンタルヘルス研修/ハラスメント防止研修
【専門分野研修】
秘書研修/講師養成研修/パーティマナー研修
大学時代に出会った2学年上の先輩は、品格、感じの良さ、美しい所作と全てが素晴らしく、まさに「女性の鏡」。その先輩がCAになったことから同じ道を目指し、ANA CAとなる。
入社4年目に国内線チーフパーサーとなり、大型機でのクルーマネジメントを学ぶ。退職後は東証プライム上場企業で社長・会長秘書を11年務めたのち、総務部人事課に異動し、社員教育に従事する。
研修のモットーは、「基本優しく、時には厳しく!」 双方向のコミュニケーションを大切にしながら、研修に合わせた分かりやすい手本を提示し、受講生の理解を促進させる手法が非常に好評。
マナー・プロトコール検定1級、サービス接遇検定1級、秘書検定1級、茶道(表千家)・華道(古流)師範